以前紹介したPSN有料プランですが、内容が曖昧で分かり辛いものがありました。
今回内容の詳細まで記載されていたのでご紹介。
それと、せっかく表を作ったのにプランの内容が1個見逃していたものがあったのでそちらも追加で。
情報元:
engadget via
ネットは1日10時間様
* カスタマーサービスの優先アクセス/Customer Service Priority Accessそのまま。オンラインや電話のカスタマーサービスにあまり待たずにつながる
* ソニー製品の独占体験/Exclusive Experiences with Sony BrandsSCEだけでなくソニーピクチャーズやミュージックのイベント等を優先的に案内
* 本体保証期間の延長/Extended Console Warranty 3 Years通常一年の本体保証を3年に延長。三年後もプレミアムに加入していること。
* ベータテストへのアクセス/Access to Beta Games通常のデモ版以上の「ベータ」が遊べる。
* ストアコンテンツへの早期アクセス/Early Access to All Store Contentゲームやビデオを一般より先に購入・視聴。
* 購入したフルゲームの専用デモをフレンドと共有できる/Member Demo Sharing of Full Gameプレミアム加入者が特定のゲームを購入した場合、まだ購入していないほかの加入者にそのゲームの限定デモを送れる。
* クロスゲームボイスチャット/Cross-game Voice Chat Accessアップデートのたびにまだかと切望されている異ゲーム間チャット。ゲームやサービスをまたいでフレンドと話せる。
* フルゲームトライアル - 最初の1時間は無料/Full Title Trial - 1st Hour Is FreeBDやダウンロードゲームのフル版を一時間遊べる。
* 毎月もらえるトークンを集めてPSNのコンテンツと交換できる/Token Wagering毎月一定のトークン(コイン)がもらえる。トークンはユーザー同士でゲームをつかった賭けに使える。溜めたトークンはご褒美のコンテンツやゲームなどと交換可能
* ユーザー間のチャレンジ/User-to-user Challengesゲーム中にユーザー間で競う「チャレンジ」をアンロック。たとえば特定のゲームでだれが先に10トロフィーを集めるかetc。
* ゲームアーカイブス、PSP Minis、PS3/PSPテーマの無料アクセス/Free Access to PSOne Classics, PSP Minis, and PS3/PSP Themes初代プレイステーションのゲームやPSP向けのミニダウンロードゲームPSP Minis、PS3/PSP用有料テーマを毎月一定数ダウンロードでき、プレミアムに加入しているかぎり使える。
* ストアコンテンツの割引/Discounts on Store ContentPS Storeコンテンツの割引
* 専用のインゲームコンテンツ/Member Only In-game Content限定ゲームコンテンツ。たとえば有料課金ユーザーだけ使える武器や衣装
* トロフィーアラート/Trophy Alertsフレンドがゲームのトロフィーを獲得した際、XMBやウェブ、携帯メールで伝える。だれがどれをとったときどう知らせるかは設定可能。
* ゲームのクラウドストレージスペース/Cloud Storage Space for Gamesゲームのセーブデータをサーバ保存。いつでもどのコンソールからもアクセス可能。
* オンライン音楽サービス/Online Music ServiceLast.fmやPandora的なストリーミング音楽サービス。ゲーム外で単体アプリとして。
* オンラインミュージックビデオサービス/Online Music Video Service音楽ビデオ版。
* Automatic Downloads and Updatesゲームのパッチやファームウェア、デモなどの自動ダウンロード。電源をいれると勝手にはじまり終わると自動電源断に設定可能。
* ロイアリティープログラム/Loyalty Program Rewardsプレミアムサービスへの加入期間に応じて、あるいはゲームの購入やレーティング参加でポイント獲得。PSNゲームや映画に交換。
* Facebookの接続性/Facebook ConnectivityPSN IDとFacebookアカウントリンクしてステータスの更新、写真共有。
* Catch-up TVテレビ番組や映画に、XMBのアイコンから Huluのような外部サービスでアクセス。
* ディスクを必要としないNetflixのアクセス/Netflix Access Without Discオンライン映画レンタルNetflixのストリーミングを視聴。アクセス用のディスク不要。要Netflixアカウント。
以上。
見逃していたのはAutomatic Downloads and Updates。
明らかに日本には関係無さそうなものもありますが、その辺は調整されるんですかね。
この中でも気になるのはベータテストへのアクセス、それにゲームアーカイブスなどへの無料アクセス。
専用のインゲームコンテンツなんかも気になったりしますが…
本決まりでは無く、あくまでこんな感じはどうだろう?って話しであり記載されている内容が必ずしも有料となるわけじゃないみたいですね。
ただ多分発表されたらどのプランかに加入するんだろうなぁ。
全く興味無い人は無料のままでいいわけですしね。
それと、このプランの名称が
「Qriocity」になるかもしれないみたいですねー、と言っても確証があるとかでは無くソニーから商標登録されたって言うだけの話しなんですが。
商標登録と言えば以前「P.S. Thanks」というものが登録されましたがこれはどうなったんだろ。
なんにせよ、より良いサービスを目指してほしいですねー。
最近DLするのにかなり時間がかかるって言う声をよく聞くので、そういった部分も怠らずにお願いしたいです。